治らない慢性じんましん。助けてください! : 心や体の悩み : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
じんましん歴10年になりますが、2度の出産を経て段々悪化しています。
今回のじんましんはかれこれ8ヶ月、毎日出現します。こんな長くひどいのは初めてです。
色々な検査をしても異常なし。大学病院にも行きました。しかも内服薬はどれも効かず(アレロック、タリオン、ゼスラン、ジルテック…ひどい時はセレスタミン)辛い毎日です。赤い円形の気持ち悪い膨疹が大量に出ます。気が狂いそうです。
最近気付いたのは、ひどいのは朝といつも土日。平日の仕事の日は出ません。気が張っているからでしょうか。
医師からもストレスは?と聞かれますが、社会に出ている以上多少のストレスはあるでしょうし、あったとしてもそれをどうしたらいいのかわかりません。
こんなに薬が効かないなら漢方を試してみてもいいのかなと思うのですが半信半疑です。心療内科を受診してみるのもいいのかしら、とか。
同じように悩んでいらっしゃる方、どうされてますか?
ユーザーID:9119282289
お気に入り登録数:17
タイトル 投稿者
更新時間 イライラしますよね・・・蕁麻疹
きいろカー
2007年7月30日 13:47
私も蕁麻疹歴をいうなら、かれこれ30年になります。
もちろんその間、ず〜っと出続けてたわけではありませんが、
去年は半年間毎日蕁麻疹に悩まされました。
つらいですよね・・・痒いのもつらいけど、毎日蕁麻疹となると
「まだ治らないのか!?」っていうイライラ感が、ますますストレスを増長させて
余計にひどくなってるような気がします。
私も初めはアレロックで抑えられていましたが、次第に効きにくくなり、
他にもいろいろ試しましたが効果がなく、アタラックスにしたところ、効果が
出てきて、最終的にはアタラックスで完全にとまりました。
アタラックスは精神安定剤の成分が入ってます。
やはり知らず知らずにストレスがあったのかと思います。
とにかく蕁麻疹を出なくする癖をつけるためにも、合う薬をみつけることを、もうひとふんばりがんばってみて下さい。
あと「一生毎日蕁麻疹が出続けることはない」と信じて(実際そんなことは
有り得ないようです)、悲観せずうまく付き合ってみて下さい。
気が付いたら、治ってたってことになることも多いと思いますよ。
ユーザーID:6519153449
本当に蕁麻疹でしょうか?
k−ちゃん
2007年7月30日 14:25
私もここ数年 余りにヒドイ発疹が続き
あちこちの病院へ行きました。
ドクターは蕁麻疹との判断。しかし治りません。
最近ふと思いついて ダニ退治をしてみました。
まだ完璧ではありませんが 発疹が激減しました。
もしかしたら 何かの虫かもしれませんよ。
まず 布団の下にダニ避けシートを敷きます。
シーツ 枕 タオルケット 上掛け パジャマ
休む前に 寝具全てにダニ避けスプレーをします。
普通の虫除けでは弱いです。
自分の身体全体に虫除けスプレーを吹きかけます。
これも医薬品扱いの物がいいです。
4〜5時間で効き目が薄れますので
夜中に目が覚めたら また頑張ってスプレーします。
身体を隈なく観察し 発疹があったら
すぐに痒み止めを塗ります。
虫刺され薬なら 『ムヒアルファEX』が一番効果があります。
発疹がひどくて もっこもこの時は 飲み薬も併用します。
布団干しをしても その他寝具を丸洗いしても駄目でした。
最近のダニは強いです。
早く原因が解るといいですね。
一度お試し下さい。
ユーザーID:0777996019
「大丈夫、治ります!」
ひばにゃん
2007年7月30日 16:14
と、私は先生に言われ、漢方と食事療法で完治しました。
もう一生毎日出続けるんだ・・・とネガティブに考えていたので
この先生の言葉にびっくりしました。
私も最初はアレロックなどの薬を服用していましたが、まったく効かず
漢方に力を入れている病院に変えてから、約3ヶ月ぐらいで
でなくなりました。
原因ですが、私もストレスだと思います。
私の友人もストレスだったと言っていました。
健康的な食事は、 diesisの複数形を防ぐのを助けるん。
ただ、ストレスが引き金になっただけで
今は身体が蕁麻疹を覚えてしまっているから出続けるのだと思います。
自分に合った薬を飲んで、身体が蕁麻疹を忘れるようにすることが
大事なんだそうです。
漢方は最初の数ヶ月ぐらいは、まったく症状が変わらないので
やめたくなるかもしれませんが
蕁麻疹歴10年とのことですので、とても辛いと思います。
ですので試してみる価値はあると思いますよ!
ユーザーID:2463167416
慢性蕁麻疹について
けい
2007年7月30日 17:01
毎日出るのでは、とても辛くて大変そうですね。私は子供が蕁麻疹体質のようすで、風邪などで免疫が落ちると蕁麻疹が出ます(アレルギー検査済み/原因不明)。私自身もアレルギー体質で頻繁に湿疹が手や顔に出るので外出が億劫になることもあるので少しは気持ちも解るかも。
さて、蕁麻疹ですが、たまたま読んでいた雑誌(週刊文春/8月2日号)の病院情報ファイルというコーナーに出ているのを読みました。まさにテーマは慢性蕁麻疹。東京の皮膚科の先生が答えていらっしゃいました。
こんなことは大学病院にも行かれているくらいですから、ひょっとしたら検査済みかもしれませんが、虫歯や歯周病も蕁麻疹の原因となることもありますと書かれています。
こんな答えで申し訳ないですが、ピコラさんの参考になればと思います。
ユーザーID:0811800586
アレルギーは?
春鳥
2007年7月30日 17:09
症状がひどいのが朝と土日という事は、
おうちに居られる時間が長い時、あるいは長時間家に居た時、という事になりませんか?
そうするとおうちに在る何かへのアレルギーの可能性があると思います。
ハウスダストの可能性も在りますし、
観葉植物が多いとか、ペットを飼っているとかが原因の場合もあります。
あるいは近所に工場があって、そこが原因になっているとか。
アレルゲンは人によって様々なので、原因を特定するのは大変ですが、
可能性の一つとして考えてみてはどうでしょう。
ユーザーID:8867316607
マンセー蕁麻疹卒業しました
ばきゅうん
2007年7月30日 17:34
私に効き目があったのは、
アレジオン
ポララミン
セルテクト
のお薬でした。
街の皮膚科で処方してもらいました。
私のアレルゲンはわからずじまいでしたが、服用を続けているとなくなりましたね。
今ではスッキリです。
私の母は蕁麻疹もち、よっぽどストレスが溜まった時に出ます。
皮膚科の先生は母の様子を見て、抗アレルギー剤ではなく、安定剤を処方しました。飲んで寝たらよく効いたそうです。
評判のよい皮膚科がお近くに無いですか?
ユーザーID:7046898732
彼(夫)が・・・
majority
2007年7月30日 17:51
結婚する前、彼は食後に必ず蕁麻疹が出る体質でした。
「4年前に転職してからそんな体質になった」とかで
アレルギー科を受診したところ「ストレスからでは?」と
原因はハッキリしなかったそうです。
私と付き合ってから半年以上はそんな状況が続いていたようでしたから
原因不明の蕁麻疹歴は約5年と言ったところでしょうか。
その蕁麻疹の治った経緯ですが、まだ結婚前
彼が普段みない情報番組を二人で見ていました。
番組は「サプリメントの上手な摂取方法」の特集で
「昔と比較すると現代食は"自然の野菜"でも基本的にビタミン不足」と言うことから
「サプリメントは先ず"マルチビタミン"を摂るべき」という内容でした。
私はサプリメントに興味がないので聞き流しましたが、
彼はかなり興味をもったそうでその日以来"マルチビタミン"を
コツコツ摂取していたそうです。
そして摂取から二ヵ月後、食後に出ていた蕁麻疹がピタッと治まったそうな。
結局夫は1年半ほどサプリメントを摂取していましたが
サプリメントの摂取を止めて1年近くなりますが
その後も蕁麻疹は出ないようです。
ユーザーID:2487107853
薬は飲まない方が良いと言われ・・・
ゆい
何midacations私は妊娠を助けることができますか?
2007年7月30日 17:57 アレグラを飲むと症状が治まるのですが、漢方医から「本当は薬は飲まない方が良い」と言われ、薬を飲まずに耐えてます。
果たして正しいのか、どうなのか・・・今、半年目です。
夜になると全身に発疹が出て、朝になると跡形なく治ります>だから虫ではないと思います。病院では写メを見て貰います。
全身とは謂え、たかが痒み。のたうち回ったとしても全然我慢出来るレベルなのですが、眠りが浅くなるのもイヤだし、寝てる間に掻いてしまって傷になるのも困ります。
医者は「ストレスです」と言いますが、それって要は「私には原因分かりません」という意味に過ぎないと思うのです。
知りたいなぁ・・・原因。ついでに治って欲しいなぁ・・・
ユーザーID:4617677561
仲間ですままさん
2007年7月30日 18:49 私もです。
しばらくおとなしくしていてくれた蕁麻疹、でも、息子が今年受験で、心配事もたくさんになったとたんまた出てきました。
朝出でもお昼には引いて、また夜に・・・です。
アレルギーの薬は飲んでいますが、抗不安薬を飲むと、若干抑えられます。
また、最近気がついたのですが、睡眠時間が減ると、必ず出るようです。
私はストレス性の疾患に強い精神科へ行っています。
ストレスが当たり前と考えていると、辛い思いをし続けることになるし、蕁麻疹そのものもストレスですよね。
このままでは辛いでしょう。
ダニでは?というレスがありますが、ダニではない理由は、出てもしばらくすれば消えるところです。
ダニは、簡単には消えませんので。
形も違います。
この際、精神科などを受診するといいと思います。
ユーザーID:1886016760
私にきいたもの私も経験者。
2007年7月30日 22:14 私は市販薬のアレルギールが効いたものの、眠くてたまらず、なるべく薬なしで治そうと、色々試した結果、数ヶ月で蕁麻疹がおさまりました。私の場合、効いたのは次のものです。
(1)どくだみ茶
(2)アフリカつばき茶(カメリア・シネンシス)
(3)黒豆茶
これらです。飲んで数分でだいぶ楽になりました。
大量に作って(1〜2リットルぐらい)、一日中、飲んでいました(今でも飲んでます)。夜も寝る前に作っておいて、かゆくて起きてしまったときに備えていました(今もです)。
これらの成分の入ったカプセルなども試しましたが、私にはお茶(煎じ液)の方が即効性がありました。それに経済的ですし。
それと、かゆいところに竹酢液を薄めたものをスプレーすると、だいぶ耐えられるようになりました。
今でも上に書いたお茶を飲んでいますが、旅行などでいつも通りに飲めないときでも蕁麻疹は出ないので、体質改善されたんだと思います。ただ、蕁麻疹が出始めてから1〜2ヶ月で上のお茶たちに出会い、治っていったので、それほど重い方ではなかった可能性もあります。
トピ主さまにもきくといいのですが。
ユーザーID:4727162353
18年ですみく
2007年7月31日 1:05 蕁麻疹歴18年です。
卒業して社会に出たときから始まりました。
一番ひどかったのは結婚・出産して主人の実家近くに住んでいた頃。
自分では特にそのことに関してストレスは感じていないつもりでしたが。
二人目の妊娠も蕁麻疹の状態と相談しながら(薬を飲みたくないので)
「今なら大丈夫かも」って感じで。
郊外の空気のきれいな静かな住宅地に専業主婦としてのんびり過ごし、
子育ても手のかかる乳児時代は過ぎ落ち着いている今、蕁麻疹は年に1ヶ月位しか出なくなりました。
やっぱりストレスとかの精神的な部分はかなり大きいような気がします。
ユーザーID:4584071421
血液をキレイにひまわり
2007年7月31日 12:18 蕁麻疹は本当に不快で辛いですよね。
私も去年、全身に蕁麻疹が出て、半年ほど苦しみました。
ちょうどストレスがかかっていた時期でした。
ビタミンやサプリメントも摂り、皮膚科にも通い、アレジオンなどいろいろ飲みました。しかし、あまり効果はなく・・・。
一番功を奏したのが、[便秘を改善]したことです。
それと、刺激物のアルコールやコーヒーを減らしました。
今は、全く出ていません。
このラボの値が何を意味するのか?
何かが足りなくて皮膚に出ているのではなくて、摂り過ぎでということも考えてみてはいかがでしょう。
食生活で摂り過ぎているものはありませんか?
便秘ではありませんか?
マイナスすることで改善するかもしれません。
ユーザーID:4840619498
トピ主です。ピコラ(トピ主)
2007年7月31日 22:25 皆様の暖かいお言葉やアドバイス、じっくり読ませていただきました。本当にありがとうございます。
初めの書き込みが情報不足で申し訳なかったのですが、血液検査(ダニ、食物、ハウスダスト、動物、自己免疫性蕁麻疹という特殊なタイプの蕁麻疹…等)は全て陰性です。思い出すと今までの発症で共通しているのは
・分娩翌日から突然ブワ―っと発症。授乳中はかなりひどい。これは二回の出産に共通。妊娠中は出ない。
・今は生理前がひどく、他に風邪や熱の症状のひどい時は出ない。
また、皆様からいただいたアドバイスの中に思い当たることもいくつかあります。
まず、今気をつけていることは甘い物、肉を食べ過ぎないこと。"摂り過ぎ"がいけないこともありますよね。
同時に虫歯の治療も開始しました。
やはり私も大学病院の医師から「難治性の慢性蕁麻疹は歯周病を疑う」と言われました。
あとできることとしたら、ピロリ菌の検査や、やはりストレスと向き合うことでしょうか?
引き続き、皆様のや経験談やアドバイスをいただけると本当にありがたいです。気持ちが軽くなります。
今日は早速ドクダミ茶を買って来ました。
ユーザーID:9119282289
私も便秘改善で治りましたりすねこちゃん
2007年8月1日 22:33 腸内環境がアレルギー系のじんましんには影響しているように思います。
消化酵素の多い食べ物(生野菜など)や食物繊維、あと水分を多めに
とるのもポイントです。
早くよくなるといいですね。どうぞお大事に。
ユーザーID:1132189390
水をかえる小春ドン
2007年8月1日 22:39 体調が不安定なのでしょう。ホルモンのせいだと思います。時間ともに治っていくと思います。
私も、10年以上前、アレルギーで本当に困りました。いつもかゆいのです。部屋のカーペットをとり、エアコンの掃除をし、水を変えました。某社のペットボトルだけ飲むようにしましたところ、半年ぐらいでかなり良くなりました。今でも体調が悪いと、蕁麻疹がでますが、2年、3年に一回ぐらいです。水を変えてみたらどうですか。もし、調子が良ければ、毒素をだすべく沢山飲みましょう。
ユーザーID:2919494616
蕁麻疹暦15年でした、が!ハイブ
2007年8月3日 22:17 私は原因不明の慢性蕁麻疹を20歳の時に発症し、15年間ずーっとあの気の狂いそうなかゆみと戦ってきました。
発症してすぐに皮膚科に行き、血液検査をしましたがスギ花粉に対するアレルギー反応が若干出ただけで他に特に異常は見られませんでした。頭のてっぺんからつま先までびっしり出て、まさにゾンビ状態、外には出られませんでした。ひどいときには呼吸が苦しくなることもありました(おそらく内臓にも出ていたのでしょう)
薬はセルテクトを一日三回、4錠ずつ飲み、だんだんと数を減らしていきました。最初は点滴を受けにも行ったりしていました。歳とともに収まる傾向にはありましたが、完全に無くなる事はありませんでした。海外に引っ越したと同時に薬を止め、
蕁麻疹が出ると辛いけど我慢する生活を数年過ごし、去年知人の紹介で鍼治療を始めました。生理不順や偏頭痛を治す目的で始めた鍼治療ですが、思いの他蕁麻疹に一番効き目があったようでウソのようにピタリと止まりました。治療を止めたらどうなるかは分かりませんが・・・今のところ全く出ない状態を維持しております。
ご参考までにレスさせて頂きました。
ユーザーID:6633339806
私もすごかったです。でも治りました。Giada
2007年8月6日 1:25 もうすぐ40歳になります。私は10代後半から26歳くらいまですごか
ったです。最初は季節の変わり目にばーっとでていたくらいですが、結婚
した当初、長距離通勤の疲れと仕事と家事に両立に疲れていたのか、悪化し
錠剤はもちろん、皮膚科で注射をしてもらってました。もう本当にこのまま
ではいやだと思っていた頃、知り合いにとある鍼灸院を紹介してもらい、
数ヶ月通って、そこで指導された食事療法をして感知しました。現在はアレ
ルギー体質こそ変わりませんが、蕁麻疹はでません!
針も効いたとは思うのですが、食事療法(刺激物コーヒー・お酒・砂糖・
辛い食べ物一切だめ。乳製品禁止・果物もだめ)確かこんな感じでした。
そして週一の断食(一日中水分以外だめ)大高酵素(結構高くて激まず)
を飲む。確か2〜3ヶ月で治ったと思います。余りに酷かったので、ここまで
厳しい事も嬉々としてやりとげました。1年くらいはお酒・砂糖・乳製品
我慢してたと思います。今は全部解禁してやりたい放題です。でも調子が
悪くなると初心を思い出し色々控えたりしてますが。是非参考にして下さい。
ユーザーID:2324043221
私も長いつきあいですぷー
2007年8月6日 1:45 蕁麻疹、ほんとに辛いですよね。。
私も、25歳から10年間続いています。
病院では、薬を飲まずに蕁麻疹を出ている状態を我慢するよりも、薬を飲みかゆみを抑えている状態で、少しづつ量を減らしていくのがよいと言われ、そうしています。
でも、なかなか減らすことはできず、結局毎日飲んでいます。
薬も、飲んで治るわけではなく、抑えているだけですが。
妊娠もあきらめている状態です。
別の病院では、「塗り薬だけで」というところもありましたが、私には我慢ができませんでした。
漢方も1年間、毎日薬を煎じ続けましたが、変化が見られずやめてしまいました。
よいアドバイスができずにごめんなさい。
いつか治れば、、、と気楽にかまえたいものですね。
ユーザーID:4997595130
書き忘れた気が・・Giada
2007年8月6日 9:22 昨晩コメントした者です。食事制限に関して肉も駄目でした。だから私の
口にしてた物は、米・魚・野菜・豆類・どくだみ茶・大高酵素くらいでした。
砂糖はやはり悪いそうです。特に白糖はもちろん果物の糖分すらだめとの
事でした。
針もお近くで評判の良い所に行かれるのもいいかと思います。結構お金は
かかりますが、健康には変えられないですよ。
やはり食事って何よりも身体を作っているものですから、蕁麻疹も何らかの
危険信号(もうこれ以上身体に入れないでという)なのかもしれないです。
今はすっかり油断していますが、また症状がでたら再チャレンジして悪い
物を追い出すと思います。
諦めず頑張ってください。きっと治ると思います。お仕事に育児ただでさえ
大変な時期ですね。お互い頑張りましょー。
ユーザーID:2324043221
みなさん、仕事どうされてますか?ゆい
2007年8月18日 8:02 便乗で質問させていただいて良いですか?
毎晩夜→朝で蕁麻疹が出ています(会社に居ても家に居ても、決まって9時過ぎに出てくるので、シックハウスなどではないかと)。
大抵は朝になると治るので日常生活に支障はないのですが、2週間に一度ほど、朝になっても治らない時があります。
目や唇まで腫れ、電車に乗るのが恥ずかしい状態です。また、目蓋が開かない為、腫れが引くまでは仕事になりません。
幸い、仕事に関しては自宅勤務が認められているので今の所は何とかなっているのですが、これが酷くなったらどうしよう とか、職場に自由度が効かなくなったらクビかしらとかプレッシャーがあります。
自宅勤務に甘えて、自助努力が足りないかも・・・とも思います。
みなさんも仕事、時間に自由がきくものを選んでらっしゃるのでしょうか?
それとも薬で抑えて出勤されてるのでしょうか?
ユーザーID:4617677561
These are our most popular posts:
人獣共通感染症 - Wikipedia
1980年に撲滅宣言が出された唯一の感染症である天然痘では、その原因となる痘瘡 ウイルスがヒトにのみ感染するものであり、かつ終生免疫が成立するワクチンの開発に 成功したことが、その功績につながった。すなわち世界中の人すべてにワクチンを接種 ... read more初心者のためのガイド – ゴルフでの怪我がなければあなたのゴルフ体験 ...
そのため、これらの損傷の原因だけでなく、それらを防止することが ... read more治らない慢性じんましん。助けてください! : 心や体の悩み : 発言小町 ...
2007年7月29日 ... と聞かれますが、社会に出ている以上多少のストレスはあるでしょうし、あったとしても それをどうしたらいいのかわかりません。 こんなに薬が .... 私自身もアレルギー体質で 頻繁に湿疹が手や顔に出るので外出が億劫になることもあるので少しは気持ちも解る かも。 さて、蕁 .... ハイブ. 2007年8月3日 22:17. 私は原因不明の慢性蕁麻疹を20歳の 時に発症し、15年間ずーっとあの気の狂いそうなかゆみと戦ってきました。 read more口蹄疫 - Wikipedia
これらによる経済的被害が甚大なものとなるため、畜産関係者から非常に恐れられて いる病気である。 ... 水疱が破裂した際の傷の痛み(細菌によるその後の二次感染も 含む)で摂食や歩行が阻害され、体力を消耗する。 ...... 韓国国立獣医科学検疫院は、 口蹄疫の原因を農場所有者の海外渡航などによるウイルス持ち込みと発表した。 .... 英国アンテック・インターナショナル社が製造し、バイエル薬品が輸入する「アンテック・ ビルコンS」; ^ 非常に必要なのは防疫体制なんですが、普通の消毒薬では口蹄疫には 効きません。 read more
0 コメント:
コメントを投稿